お金について学ぶ
お金(通貨)について、知っておくと役立つことです。
時代によらず変わらない『金(ゴールド)』の希少性
有史以来、採掘された金(Gold)の総量は、オリンピック公式プール約3.5杯分(約166,600トン)。
現在地球に埋蔵されている金は、約51,000トン程度しか残っていないと言われています。
2種類のお金『兌換紙幣』と『不換紙幣』
歴史上、お金には2種類が存在します。
- 兌換紙幣(だかんしへい)・・・金と交換ができる。金本位制度時代でのお金。
- 不換紙幣(ふかんしへい)・・・金と交換ができない。管理通貨制度時代でのお金。
兌換紙幣は「お札を銀行に持っていけば、いつでも同じ価値の金(Gold)と交換してもらえる」お金でした。
金本位制度の問題点『紙幣が足りない』
日本で、初めて兌換紙幣が登場したのは1885年のことです。始めは金ではなく銀と引き換えできる券でした。
1899年(明治32年)には日本銀行が持っている金(Gold)の量をもとに紙幣が発行されるようになりました。
これが政府が同額の金貨と交換することを保証した兌換紙幣です。
これによって、日本人は『いつでも必要なときに金(Gold)に換えられると信じて』紙幣を使うようになっていきました。
うまくいくかと思いきや、やがて問題が起こってきました。
『紙幣が足りない』
のです。
経済が発展すると紙幣が大量に必要になってきますが、金と交換ができる兌換紙幣では、日本銀行(日銀)が持っている金の量までしか紙幣を発行することができません。
そのため、世の中に必要なだけの紙幣を発行できなくなったのです。
こうして、1931年(昭和6年)12月の金の輸出禁止と金貨兌換停止により金本位制は終わっていきました。
管理通貨制度の登場『国の信用でお金が作れる』
1942年(昭和17年)に日本銀行法が制定され、兌換義務のない不換紙幣が発行できるようになりました。
この法律で、日本の通貨制度は金本位制度から管理通貨制度へ移行しました。
管理通貨制度とは、保有している金の量ではなく『国が通貨の流通量を管理調節する』制度です。
管理通貨制度で使われるお金は『不換紙幣(信用貨幣)』と呼ばれ、金と交換することはできません。
管理通貨制度によって、経済の発展に応じて必要な分のお金を国の信用によって発行できるようになりました。